熊本観光・通潤橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
![]() |
![]() |
この橋は 150年以上も昔の江戸時代、阿蘇外輪山の 南西側すそ野、上益城郡山都町(旧矢部町)に布田保之助が 作った橋です。 この土地では水の便が非常に悪く、そのため農作物も満足に 作れないばかりか、毎日の飲み水にも事欠く村でした。 そこで 水を引く為に作ったのが通潤橋です。 全長79.64m、橋幅6.65m、橋高21.43m 通潤橋は水が噴出す時間が決まっているので 調べて行って下さいね♪ |
通潤橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
田園の中に突如 現れた通潤橋 |
通潤橋の上は 歩けるけます |
上の丸い木が水を止める 詮です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
噴出した瞬間です!! | 前後ろ両方から 水が噴出し 近くにいると しぶきを浴びます☆ |
水の轟音と水量は 圧巻です!! |
![]() |