大分県・丹賀砲台跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
![]() |
![]() |
第二次世界対戦に作られた砲台で山の頂上が大砲になっており 、 そこへは 45度に傾斜した坂をリフトで登り(当時は大砲をそれで運んで いたそうです。 もちろん今は観光用にリフトも作られていますが・・・)頂上へ! そこには 脂油庫や火薬庫、冷却水槽などなど いくつかの部屋があり 奥には砲塔井という大砲の内部があり 今はその真ん中に螺旋階段があり 上ると展望台へ行ける様になっています♪ しかし、ここは使われることなく終わったそうです。 戦争勃発後、実施訓練の終わりに発射した弾丸が腔発し、 砲台は一瞬のうちに破壊され多くの人の命が犠牲になり、 別の場所へ砲台が作られたそうです。 本当ならば 豊後水道に侵入してきた敵の戦艦を撃つ予定でした! |
リフト |
![]() |
![]() |
![]() |
砲台内の螺旋階段 当時はここに砲台があった |
砲台跡の屋根![]() |
![]() |
![]() |