長崎県・軍艦島 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
長崎の西にある島で正式名を「端島」といいます。 島影が「軍艦」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれています。 石炭を掘るために 国策で作られた小さな島です。 もともと小さい岩礁の周囲を堤防で囲みボタで埋め立てて 陸地を作り学校・商店・娯楽施設が建てられ、日本で初めての 鉄骨高層アパート(大正5年)が建てられたそうです。 1960年代初頭の最盛期には、わずか6.3ヘクタールの陸地に 5千人以上の人が住み、人口密度は当時の東京の10倍にも なったそうです!! といっても どのくらいかピンと来ませんでしたが、 実際に行ってみると良く分かります。 全ての建物がひしめき合っていて 建物と建物の間は本当に狭い!! よくこんな所で暮らしていたなぁ〜って感じです!! 現在「端島(軍艦島)」は、日本の近代化を象徴する産業遺跡 として、ユネスコの世界遺産に登録する運動が行われている そうです。 |
端島の島影です。 軍艦に見えますか? |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和49年1月 国策によって興った島は、 国策によって 無人島になりました。 |
ここには 軍艦島クルーズと 言うものがあり、 小さい漁船のようなもので、 軍艦島を1周りすることが できます。 |
クルーザーは 島の近くまで寄ってくれて 現在の島の様子を 知ることができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは アパート群で かなり密集しているのが 見て取れます! |
建物の隙間が ほとんどないです! |
ここが 軍艦島の玄関口でした! 今では 釣り人が・・・ (立ち入り禁止なんですがね) |
![]() |